ブログを運営していくうえで必ず入れておきたいツール
それがGoogleアナリティクスと新Googleサーチコンソールです
これらのツールを入れておくと
- アクセス数
- 記事の直帰率
- 記事の滞在率
- ユーザーの属性
- 現在の訪問数
- キーワードでの順位
- インデックス数
- フェッチ(記事を検索に乗せる)
まだまだありますが、とにかく自分のブログの動向を色々と知ることが出来ます
今回はそんな便利なGoogleアナリティクスとサーチコンソールの登録方法について解説していきます
この2つのツールですが別々の記事で紹介しているパターンが多いですが、そうすると2度手間になる事があります
実は新Googleサーチコンソールの方はGoogleアナリティクスの登録情報があれば簡単に連携出来ます
なので一気にまとめて登録したほうが手間が省けるのでその方法を解説していきます
目次
ワードプレスでGoogleアナリティクスとサーチコンソールの導入方法を解説
登録の手順としては
- プラグインAll in One SEO Packを導入
- Googleアナリティクスの登録
- プラグインGoogle XML Sitemapsの導入
- サーチコンソールの登録
の順番でやっていきます
ワードプレスでGoogleアナリティクスを導入する方法を解説
Googleアナリティクスの導入方法はいくつか方法がありますが、プラグイン[All in One SEO Pack]を導入することで簡単に紐付けが出来ますので紹介します
[memo title=”MEMO”]
ワードプレスのテーマ
- SANGO
- JIN
- アフィンガー
等の有料テーマを使用予定の方はAll in One SEO Packのプラグインがなくても紐付けが出来ます
大体の有料テーマは簡単にアナリティクスが導入できるようになっているので詳しくはテーマの公式サイトを確認してください
SANGOとアフィンガーのやり方は当記事で紹介していきます
[/memo]
プラグインAll in One SEO Packの導入
ワードプレスホーム画面から
[プラグイン]
↓
[新規追加]
↓
検索欄に[All in One SEO Pack]と入力
↓
インストール
↓
有効化
有効化すると左側に[All in One SEO Pack]というタブが出てくるので、そこにマウスを合わせて一般設定をクリック
下のほうにスクロールしていくとGoogleアナリティクスIDという項目が出てきます
そこにGoogleアナリティクスで取得したIDを入力します
[memo title=”参考”]
- SANGOの場合[外観]→[カスタマイズ]→[詳細]の所に同様のID入力する場所があります
- アフィンガー5の場合[AFFINGER5管理]→[Google連携/広告]の所に同様のID入力する場所があります
※有料テーマなら公式サイトにアナリティクス導入方法は書いてあると思いますので、参考にしてください[/memo]
Googleアナリティクスに登録をする
GoogleアナリティクスのIDを取得するために登録しに行きます
登録にはGoogleアカウントが必要で、すでに持っている人も多いのではないでしょうか??
Googleアカウントはブログ専用のアカウントを1つ持っておいたほうが後々使い分けが出来て便利なので1つ作成しておくことを勧めます
Googleアカウントの作り方はGoogleのトップページに行って右上のログインからアカウントが作れますので、詳しい作り方は省略します
[timeline]
[tl label=’手順1′ title=’Googleアナリティクス公式サイトにアクセス’]
>>Googleアナリティクス公式サイト
・登録をクリック
[/tl]
[tl label=’手順2′ title=’必要情報の入力’]
- アカウント名
- ブログ名
- ブログURL(https://を抜いて入力!当サイトならappshangri-la.com/のみ)
- 業種(自分のブログのジャンルをざっくりでいいので)
- タイムゾーン(日本在住なら日本)
- チェックを入れてトラッキングIDを取得
[/tl]
[tl label=’手順3′ title=’規約の確認’]
・規約を読みOKならチェックを入れて同意するをクリック
[/tl]
[tl label=’手順4′ title=’トラッキングIDをコピー’]
・あなたのブログのトラッキングIDが生成されましたのでコピーしましょう
[/tl]
[tl label=’手順5′ title=’All in One SEO Packに貼り付ける’]
先ほど説明した[All in One SEO Pack]→[一般設定]からGoogleアナリティクスIDを入力します
入力が完了したら下のほうに[設定を更新]とあるのでクリック

[/tl]
[/timeline]
Googleサーチコンソールの登録方法!アナリティクスのアカウントがあれば簡単
次にサーチコンソールの登録ですがアナリティクスを登録しておけば簡単に連携することが出来ます
初めにプラグイン[Google XML Sitemaps]が必要になりますので導入していきます
プラグインGoogle XML Sitemapsの導入
ワードプレスホーム画面から
[プラグイン]
↓
[新規追加]
↓
検索欄に[Google XML Sitemaps]と入力
↓
インストール
↓
有効化
Google XML Sitemapsの設定
有効化するとワードプレスのホーム画面の[設定]→[Google XML Sitemaps]が追加されます
ここで設定が必要ですが今から解説しますのでその通りにやってもらえれば問題ありません
基本的な設定
デフォルトでOK
投稿優先順位
・優先順位を計算しないを選択
Sitemap コンテンツ
上の画像のようにチェックを入れてください!
これは固定ページはお問い合わせやプライバシーポリシーなど基本的に低品質な記事が多いのでそれらを除外する目的があります
Excluded Items
サイトマップを送信しないカテゴリーを指定するものですが、特にデフォルトのままで大丈夫です
もしブログを運営していて低品質なカテゴリー(イラスト集など画像だけの記事)を作っていたら追加してもいいかもしれません
Change Frequencies
上記のように設置してもらえればOKです
優先順位の設定
これも上記のように設定して下さい
以上の設定が完了したら設定を更新をクリック

Google XML Sitemapsの設置が終わったら次はサーチコンソールに登録しに行きます
新サーチコンソールに登録
[timeline]
[tl label=’手順1′ title=’まずは新サーチコンソールにアクセス’]
>新サーチコンソールはこちら
・今すぐ開始をクリック
[/tl]
[tl label=’手順2′ title=’URLプレフィックスに自分のブログのURLを打ち込む’]
自分のブログのURLを入力すると認証が始まります
アナリティクスと連携が済んでいるURLならこのようにあっさり認証されます
・プロパティに移動をクリック
[alert title=”注意”]ブログを新しく始めた方はURLプレフィックスに自分のブログのURLを打ち込むだけでいいのですが
- はてなブログからワードプレス移行してきた
- ある程度非SSL(http)で運用してきて途中でSSL化した
など
- https://
- https://www
- http://
- http://www
複数のURLを管理している方はURLプレフィックスではなくドメインから登録することでまとめて管理することが出来ます
その場合はDSNレコードで所有権の確認が必要です[/alert]
[/tl]
[tl label=’手順3′ title=’サイトマップを送信する’]
サーチコンソールに登録が済んだらサイトマップを送信するためのURLを指定します
・左上のタブからサイトマップをクリック
・サイトマップのURLを入力してください!といってもURLは全員同じなので
sitemap.xml
と入力して送信をクリック
▼下の画面が出れば完了です
[/tl]
[/timeline]
これでサーチコンソールの設定は完了です
定期的にサイトマップをGoogleに送信してくれますのであなたのブログの変化をGoogleが読み取ってくれます
アナリティクスとサチコの連携は完了です
お疲れさまでした。
アナリティクスとサーチコンソール(通称サチコ)はブログを始めたら絶対に設置したいツールです
これらを使いこなすことで自分の記事が
- どれくらいの時間読んでもらえているのか
- 次はどの記事に飛んだのか??
- どんあ検索ワードで記事にたどり着いたのか?
- キーワードでの検索順位
- ユーザーの年齢層や男女比
- リアルタイムの訪問数
- サイトの表示速度
などなどたくさんの情報を知ることが出来ます
詳しい使い方は別の記事で解説しますので是非参考にしてください