こんにちは!!
アプリ関係のブログを作って早いもので4ヶ月が経ちました(正確には110日くらい)
今月の感想として一言で表すなら
ついに来たな!
って感じです
ついでにこのブログもテーマをSANGOに変えました!・・・それはどうでもいいか(笑)
今月は外注記事はかなり抑えて内部リンクの見直しやAmazon楽天リンクの貼り付け等を主にやってきました
といっても30記事位は投稿しましたけどね
今回はその辺りにも触れて
- アクセスや収益の報告
- 内部リンクについて
- サイト滞在率を伸ばす施策
- 今後の方針
以上のことについて書いていきます。
また以前の記事を見ていない方は参考にして下さい
ブログ開設4ヶ月目のアクセスや収益報告
4ヶ月目のアクセスについて

5197 PV
伸びたねーー!!この調子なら来月1万PV狙えそうな気がする
ちなみに記事のタイトルは教えられませんが、記事別のアクセスがこちら

やっぱり記事を書いていると圧倒的なエース記事が出てくる。1つの記事で全体のアクセスの40%を占めています(笑)
記事投稿数も115記事投稿しているので数打てばこういった記事が出てくる可能性が高いです
俺的には全記事こうなるように狙ったつもりだったけど・・・
ちなみにこのブログ”蒼天に願え!”は2016年12月に始めたのですがアクセスの推移はこんな感じです

初めてのブログとは思えないほど強い・・・最近アクセスめっちゃ下がってきてますけどね(笑)
これを見ると5月から6月にかけて大幅なアクセスアップがあるので、ブログ開設6か月くらい経つとさらなるステージに行けるみたいですね
適当な記事では駄目だけど続けてればこうなる可能性もあると目安にして下さい!
4ヶ月目の収益報告
収益 4180円
記事外注 -35500 円
通算収益
-475000 円
素晴らしい!!マイナスが多くて霞みそうですが4000円も成果報酬を出してくれています
このペースなら12年で返済できますよ(笑)
内部リンクについて
内部リンクはサイト回遊率を上げるうえで非常に大事になってきます
ってのは皆さん周知の事実だと思いますが、記事内のリンクはどのようにリンクを張っています??
例えば
専門ブログを外注化戦略で作った感想や対策!プロローグ
ってリンクを入れるとしたらどんな感じで入れますか??
- ちなみにこちらの記事も読んでみて下さいね!!
- ちなみに専門ブログを外注化戦略で作った感想や対策!プロローグの記事も読んでみて下さいね!!
- ちなみに以下の記事も参考にして下さい>>専門ブログを外注化戦略で作った感想や対策!プロローグ
- https://enohpresident.com/blog-gaityuuka/
どれが一番クリックされると思いますか??
正解は・・・
わかんないです(笑)
ただ1のこちらという使い方はSEO的にも勿体無いので内部リンクを張る際はしっかり記事のタイトルなどキーワードを入れるようにしましょう!!
ただ自分が思ったのが下記のように
>>専門ブログを外注化戦略で作った感想や対策!プロローグ
>>専門ブログを外注化戦略で作った感想や対策!実践1ヶ月目!
>>専門ブログを外注化戦略で作った感想や対策!実践2ヶ月目!
>>←これが加わるだけでなんかリンクっぽく見えるので最近はそのような形でリンクを張るようにしています
もしくはリストにして表記すると見やすいです
どれが一番しっくりくるかは自分のブログのコンセプトなどで変わってきますので、しっかり考えて内部リンクを張りましょう!
また関係のないリンクを張る方もいますが、クリックされないので意味のない内部リンクは辞めたほうがいいです!
サイト滞在時間を伸ばす施策

記事の滞在時間が短いと
Googleは読者が求める答えが乗っていない=記事の質が良くないから検索順位を上げる必要は無い
こうとらえてしまう可能性があります
じゃあ滞在時間をげる為にはどうすればいいか
- 読者の求めている悩みに答えてあげる質のいい記事を書く
- 流し読み対策をする
- 内部リンクを張る
読者の求めている悩みに答えてあげる質のいい記事を書く
これは説明するまでもないですね!
魅力的な記事を書ければしっかり読んでくれるのでそうなるように努力するだけです
とはいっても私を含めほとんどの方は、なかなか魅力的な記事を書くことは難しいと思います。
私も1年半ブログをやってますがライティング能力に関してはひどいものです
じゃあどうするか??
それが次の流し読み対策をすることです
読者の滞在時間を上げる為に流し読み対策をする
私含め最近の若い人は文書を読むのが好きじゃないです。
さーーーーーーと流し読みして必要な情報だけ抜き取ろうとします
そのさーーーとの段階で必要な情報が目に入ってこなければそのまま直帰して次のサイトに行きます
その一瞬の流し見を止める為に
[list class=”li-accentbdr strong”]
- 興味深い見出しにする
- 画像を入れる
- リストを使って目立たせる
- 文字を強調する
これらの対策をすることを勧めます
興味深い見出しにする
この辺は自分も下手糞なんですが、見出しって少なからず文字の見せ方が編集してあるものなので記事の中でも目に入りやすいです
そこで如何に興味深い見出しを付けれるか で止まってくれる人の数が変わってきます
相手が興味を惹きそうな画像を入れる
少し上の可愛いアイドルのGIF画像ついつい見ちゃってませんか??
画像を入れることで一瞬のさーーーという動作を少し遅らせる、もしくは止める効果があります。
勿論今回のように関係のない画像を入れすぎると逆にうざく感じると思うので、やみくもに画像を入れればいいという訳ではありませんが
説明に画像を使って解説などをしても読者にとって分かりやすいのでお勧めです
リストを使って目立たせる
先ほども言いましたが
若い人は文章を読むのが苦手です
箇条書きにすることで、文字の見た目が軽くなり読んでくれる可能性が上がります。
自分はこのリストというのは色んな所で使うので是非使ってみて下しさい
文字を強調して目立たせる
大事だと思った文章に強調を入れることで、相手がそこを読み取って前後の文章を読んでくれる可能性が上がります
ただ注意点として強調しすぎると逆に読みづらい記事になって読む気が失せてきます
適度に強調や色ペンなどを使って大事な所をアピールしましょう!!
その他にも流し読み対策として
吹き出しをいれる
YouTubeをはる
アンケートをとる
などやれることはたくさんあります。
記事のバランスがおかしくならない程度に流し読み対策はしていきましょう!
ブログ外注化戦略今後の方針

また関係のない画像すいません(笑)
今後の方針ですがいくつかありまして
記事のストックが大量にあるのでそれを全部投稿予約すること。なので今月は外注依頼をストップしようと考えてます
次にアクセスが出だしている記事のリライトをすること
リライトというか内部リンクを張ったり、もっと読みやすいような記事にするように修正することをやっていきます。
以上です!!
って思うかもしれませんが今月は1つ大きな問題がありまして
今ワールドカップ真っ只中なんですよね!!(決勝トーナメント)
見たいんです
そして昼間は寝たいんです
なので今月は少し手を緩めようかと思ってます
では!
1 件のコメント