こんにちは!!
この蒼天に願えと言うブログはスタートしてから2018年3月で、1年2ヶ月が過ぎました。
ありがたい事にこのブログではアクセスが月間10万PVを超え5~10万程度の収益が出るまでに成長しました。
本当はそこまでの成長記録を書いて行くべきなのですが、それを書いている余裕はなくここまで来てしまいました。
まだまだ未熟ですが、何となくブログで稼ぐ方法が分かったので雑記ブロガーなら誰しもがやりたいと思う専門ブログに挑戦してみました。
しかも今回は記事を外注化して特化ブログを作っていこうと決めました。
目次
専門ブログを外注化して1から作る!プロローグ
専門ブログを始めるにあたって、まず決めなければいけない事があります。
それは何を題材にしてブログを作るか
雑記ブログは好きな事をかけるから記事のネタが尽きることがないですが、専門ブログはそうは行きません。
やっぱり継続して記事を書き続けるには自分が好きな事や興味がある事の方が続ける事ができます。
でも好きな事を記事にしても収益に繋がらなければ意味がありません
そこで今のこのブログでの収益の発生源を洗い出して、そこから専門ブログが作れないかいくつか候補を上げました。
候補1 仮想通貨関連
まず1番初めに思い浮かんだのが仮想通貨の専門ブログです。
仮想通貨は話題性もあり通貨の種類も多い、また専門用語や仕組みが難しいので記事のネタには困らないでしょう
候補2 iPhone系の物販アフィリエイト
このブログのiPhonexのオススメのフィルム10選などiPhone関連の物販アフィリエイトがよく成果が出ているので専門ブログにして、物販の仲介屋みたいになったら面白いと考えました。
候補3アプリ系のアフィリエイト
このブログではアクションゲームのオススメアプリやオンラインが熱いアプリなどからアプリダウンロードの収益が結構発生しています。
またバンドリの評価レビュや戦国ASURAの記事などレビュ系の記事もそこそこアクセスが取れているので、アプリ系の専門ブログは面白いと思いました。
この三つでかなり悩みましたが、最終的にアプリ系の専門ブログを作って行くことに決めました。
理由は単純に自分がゲームが好きだからです。
仮想通貨も悩みましたが、仮想通貨は自分より詳しい人はいくらでもいるし結局記事を作成するにしても、他のサイトのリライトになる事が多いと感じたのでオリジナリティのあるサイトが作れないと思ったので辞めました。
iPhoneの物販はこのブログで頑張ればいいかなーって思ったのでこれも辞めました。
スマホゲームはまだまだ伸び続ける業界なので新しいアプリは沢山出るのでネタは尽きないかなって思いました。
ライバルサイトにゲームウィズやファミ通アップ、アプリゲットなどがありますが、それらのサイトと戦うのでは無く裏をつく方法を何となく浮かんでいたのでそこで勝負していこうと思いました。
裏を突くって言うとなにか凄い事をするのかな??って思うかもしれませんが、普通に大手があまり使っていないキーワードがまだまだあるって事です
もちろんそれが何かは内緒ですけど
なぜ外注化するか
何故外注化するかといったら、ただやってみたかったからです。
外注化を覚える事で今後色んなことに活かせると思ったので、使い方を学ぶつもりでやっていきます。
どれくらい外注に頼るか
外注といっても
ブログ運営全てを外注化するのか記事だけ作成して貰うのか色々あります。
今回は記事の作成のみを外注化してみることにしました。
外注化するにあたって
クラウドワークスとランサーズを活用して記事を作成して行くことにしました。
予算の方ですが、このブログの収益以内を超えなければいいと思ってるので月10万くらいが上限と見ています
たぶん10万円使う事はないと思うので、あまりケチらずやっていきます。
ワードプレスで記事を作成して貰う
外注さんに記事を書いて貰うのはいいですが、ワードで提出して貰うと画像の編集や文字の装飾に手間が掛かかってしまいます。
ワードプレスには新規ユーザー登録で寄稿者と言うアカウントが作れて
寄稿者はワードプレスの設定は弄れないけど、記事の作成は出来ます
って感じのアカウントなので、これを利用する事にしました。
外注はタスクかプロジェクトのどっちか
今回はワードプレスに記事を書いて貰う必要があるので、細かい連絡のやり取りが出来るタスク形式にしました。
まとめ!これからやってやるぞ!
今回は新しく始める専門ブログを外注化で作る方針を説明して行きました。
上手くいくか分かりませんが、月一回状況報告をしていくのでよろしくお願いします。
[memo title=”MEMO”]最後に新しく立ち上げたブログの特徴
- 新規独自ドメインで新しく作成
- ワードプレスのテーマは有料のものを使用
- https化
- 記事は外注をメインにするが自分でも書く可能性あり
- 外注はプロジェクト形式でやり取りする
- 外注記事は必ず自分でリライトする
[/memo]
このくらいかな??また追記する事があったら書いていきます。
では!