こんにちは!!
操虫棍の龍属性武器は4種類ほどありましてどれが最強というよりは、それぞれ特徴が違うだけで自分の装備や敵の状況で最強の武器は変ってきます。
今回はその中の一つ撲滅の導灯という武器のアイアンブレードⅠからの必要素材と入手法をまとめましたので参考にして下さい!
操虫棍龍属性武器一覧表
武器名 | 攻撃 | 属性値 | 会心 | 龍封力 | スロット | 切れ味 |
撲滅の導灯 | 651 | 150 | 0 | 大 | 1 | 青大 |
ゼノ=シュマイナ | 558 | 120 | 15 | 小 | 3+3 | 白小 |
ハザクエントマⅡ | 620 | 180 | 0 | 中 | 2 | 青中 |
龍骨棍Ⅲ | 496 | 390 | 0 | 小 | 1+1 | 青中 |
※武器名クリックでその武器の必要素材一覧に飛びます
[aside]4つの武器の違い
- 撲滅の導灯は切れ味ゲージがMAXな為、匠スキル(切れ味上昇)が発動しても意味が無いです
- ゼノ=シュマイナ、ハザクエントマⅡは匠スキルで白ゲージを伸ばすことが出来ます
- 切れ味青の補正は攻撃力1.25倍、属性1.0625倍
切れ味白の補正は攻撃力1.32倍、属性1.125倍 - 切れ味補正を入れた数値
武器名 攻撃 属性値 撲滅の導灯 814 159 ゼノ=シュマイナ 736 135 ハザクエントマⅡ 818 203 龍骨棍Ⅲ 654 439 - ゼノ=シュマイナは少し劣っているように見えますが、スロットが驚異の3+3なので珠で大幅な強化が出来るので一概に弱いとは言えません!
- 以上の点をまとめると、匠スキル(レベル3以上は欲しい)が発動できるなら撲滅の導灯よりゼノ=シュマイナ、ハザクエントマⅡの方が有利
龍属性だけで見るなら龍骨棍Ⅲが強い
[/aside]
目次
【モンハンワールド】操虫棍(そうちゅうこん)撲滅の導灯の完成までの派生表や必要素材数入手法まとめ
撲滅の導灯Ⅲまでの派生表
アイアンブレードⅠ
↓
アイアンブレードⅡ
↓
アイアンブレードⅢ
↓
スティールブレードⅠ
↓
スティールブレードⅡ
↓
スティールブレードⅢ
↓
クロムブレードⅠ
↓
ネルガルハッシュ
↓
撲滅の導灯
【操虫棍】撲滅の導灯完成までの必要素材まとめ
撲滅の導灯はネルギガンテの素材がメインになります。
<鉱石などその他の素材一覧>
素材名 | 必要個数 |
鉄鉱石 | 8 |
大地の結晶 | 2 |
マカライト鉱石 | 17 |
ドラグライト鉱石 | 22 |
ガブレライト鉱石 | 13 |
ユニオン鉱石 | 8 |
竜骨 中 | 2 |
上竜骨 | 2 |
深海の結晶 | 2 |
龍脈の結晶 | 5 |
<ネルギガンテの必要素材一覧>
素材名 | 必要個数 |
滅尽龍の尖爪 | 8 |
滅尽龍の再生殻 | 4 |
滅尽龍の尻尾 | 2 |
滅尽龍の堅殻 | 2 |
滅尽龍の大角 | 5 |
滅尽龍の宝玉 | 1 |
ネルギガンテの素材で大変なのは大角と宝玉です。宝玉は運として大角はネルギガンテの固い角を破壊しないといけないので睡眠時に大樽Gを使うなどして破壊しましょう(ガンナーがいると破壊しやすい)!
<その他のモンスターの必要素材一覧>
素材名 | 必要個数 |
冥灯龍の幽角 | 2 |
撲滅の導灯必要素材入手法解説
鉄鉱石
下位上位の鉱石採掘で入手可能!!正直上位より下位で取りに行った方が集まりやすい
<古代樹の森>
2.3.4.9.10.11.
<大蟻塚の荒地>
3.5.6.7.8.10.13
<陸珊瑚の台地>
8.9.11.15
等で入手可能(ランダム要素有り)
大地の結晶
下位上位の鉱石採掘で入手可能!!正直上位より下位で取りに行った方が集まりやすい
<古代樹の森>
2.3.4.9.10.11.
<大蟻塚の荒地>
5.6.7.11.13.14
<陸珊瑚の台地>
8.9.11.15
等で入手可能(ランダム要素有り)
↑素材一覧に戻る↑
マカライト鉱石
下位上位の鉱石採掘で入手可能!!マカライトのみを狙うなら上位より下位で取りに行った方が集まりやすい
<古代樹の森>
2.3.4.9.10.11.
<大蟻塚の荒地>
3.5.6.7.8.10.13
<陸珊瑚の台地>
8.9.11.15
等で入手可能(ランダム要素有り)
↑素材一覧に戻る↑
ドラグライト鉱石
下位上位の鉱石採掘で入手可能!!上位の方が集まりやすい
<古代樹の森>
2.3.4.9.10.11.14
<大蟻塚の荒地>
3.5.6.7.8.10.13
<陸珊瑚の台地>
8.9.10.11.12.14.15
<瘴気の谷>
4.8.11.12.14
等で入手可能(ランダム要素有り)
↑素材一覧に戻る↑
ガブレライト鉱石
上位の鉱石採掘で入手可能!!上位限定
<古代樹の森>
2.3.4.9.10.11.14
<大蟻塚の荒地>
3.5.6.7.8.10.13
<陸珊瑚の台地>
8.9.10.11.12.14.15
<瘴気の谷>
4.8.11.12.14
等で入手可能(ランダム要素有り)
ユニオン鉱石
上位の龍結晶の地限定で鉱石採掘で入手可能
<龍結晶の地>
6.7.8.12.13.14
等で入手可能(ランダム要素有り)
竜骨 中
下位の大型モンスターから入手可能!!
素材集めしていればいつの間にか溜まっているはずです。
上竜骨
下位 リオレウス、ディアブロス、レイギアナ、オドガロン等の大型モンスターから入手可能!!
上位になればドスジャグラス等でも入手することが出来ます。
素材集めしていればいつの間にか溜まっているはずです。
深海の結晶
陸珊瑚の台地の鉱石採掘で入手可能。下位上位どちらでも入手可
<採掘エリア>
8.9.11.15
龍脈の結晶
上位の鉱石発掘で入手可能です。
ただし赤い鉱石ポイントでしか取れないので注意
<古代樹の森>
2.3.9.10.11.14
<大蟻塚の荒地>
3.5.6.7.8.10.13
<陸珊瑚の台地>
8.9.10.11.12.14.15
等で入手可能(ランダム要素有り)
<おすすめ入手法>
古代樹の森の3.9.10にて採取が確定で赤鉱石がありお勧め!!
エリア3
エリア9
エリア10
ここがかなり分かりづらいです
冥灯龍の幽角
ゼノジーヴァから入手できます
剥ぎ取りでも取れる可能性はありますが角を破壊したほうが入手できる可能性は高いです。角の破壊は攻撃しずらく大変なので、マルチ等でやる際はチャットで一言角を破壊したいといえば割とみんな角を狙ってくれるようになります。
撲滅の導灯まとめ
今回は操虫棍の龍属性の最強候補の一つ撲滅の導灯についてまとめました。
自分はストーリークリアするまではこの操虫棍を愛用してました。といっても一個前のネルガルハッシュですが・・・
青ゲージがかなり長いのでストーリークリアまではたぶん一番使えるのではないかと思います。また龍封力大なので他の古龍にも強いというのは大きなメリットですね!!
切れ味ゲージがMAXなので匠スキルが意味なくなるのですがその分他のスキルに割り当てられるのであまりデメリットではないです。龍属性武器としてほんのわずかに他に劣るところはありますが基礎攻撃力が高いので汎用性が高いことは間違いないので作って損は無い武器です。
ってかこれがあれば龍属性は十分かな!!って思います。
操虫棍龍属性武器一覧表
武器名 | 攻撃 | 属性値 | 会心 | 龍封力 | スロット | 切れ味 |
撲滅の導灯 | 651 | 150 | 0 | 大 | 1 | 青大 |
ゼノ=シュマイナ | 558 | 120 | 15 | 小 | 3+3 | 白小 |
ハザクエントマⅡ | 620 | 180 | 0 | 中 | 2 | 青中 |
龍骨棍Ⅲ | 496 | 390 | 0 | 小 | 1+1 | 青中 |
※武器名クリックでその武器の必要素材一覧に飛びます
では!良いモンハンライフを!!
[aside]
操虫棍 各属性オススメ武器一覧
火 | 火竜棍【演舞】 |
水 | ウォーターグレイブⅢ |
氷 | クイド=ダオラ |
雷 | 蒼の神鳴 |
龍 | ハザクエントマⅡ |
※武器名クリックでその武器の完成までに必要な素材一覧や入手法に飛ぶので是非作ってみてね
[wpex more=”双剣 各属性オススメ武器一覧” less=”閉じる”]
双剣 各属性オススメ武器一覧
火 | ジャナフサイクロンⅢ |
水 | シュラムハチェットⅢ |
氷 | 氷炎剣ヴィルマフレア |
雷 | 迅雷 |
龍 | ゼノ=ラクス |
[/wpex]
[wpex more=”弓 各属性オススメ武器一覧” less=”閉じる”]
弓 各属性オススメ武器一覧
火 | ジャナフアルカウスⅢ |
水 | ウォーターシュートⅢ |
氷 | レイ=ファーンライク |
雷 | 飛雷弓【羽々矢】 |
龍 | ハザクヴェロスⅡ |
[/wpex]
他の武器も作成中!!もう少し待ってね
[/aside]
モンハンの息抜きに管理人お勧め!!
HIDE AND FIRE – ハイド アンド ファイア
HIDE AND FIRE – ハイド アンド ファイアはスマホで出来る本格的な三人称視点のシューティングゲームで、驚いたのがグラフィックが綺麗であり簡単操作でありながら演出が派手でスマホの域を超えてる感じです
今までシューティングをやった事が無い方であっても親切なチュートリアルがあるので問題無くプレイできます。シューティングゲームの動きやエイム調整など上達するので荒野行動でいかせること間違いなしです
近未来を舞台にしているので市街地や地下鉄などロケーションも常に変わりますので色々なシチュエーションで楽しめるので飽きさせない仕組みになっています。
最大4人で協力プレイが出来る共闘モードと呼ばれるものがあり強大な敵を皆で連携して倒していくのは一度プレイすればきっと楽しめる事間違いなしです