ワードプレスインストールお疲れさまでした!
今回はワードプレスをインストールした後の初期設定について解説していきます。
この初期設定を疎かにすると後で非常に後悔する>ので確実に設定していきましょう
っといってもそんなに難しいことは何一つありません!この記事に沿って設定していくだけです

- ワードプレスのホーム画面について理解しよう
- 1番初めにhttps化しよう
- WordPressでのパーマリンクの設定
- WordPressでのその他の設定
- プラグインを入れよう
- アクセス解析ツールを導入しよう
- ワードプレステーマを変えてみよう
それでは順番に解説していきます
目次
【記事を書く前にやるべきこと】ワードプレスの初期設定や使い方を解説
ワードプレスのホーム画面を理解しよう
まずはワードプレスにログインして下さい!
[memo title=”Mポイント”]ここに文章
色々ログイン方法はありますが上の画面にたどり着けない方は
自分のブログのURLの後ろに /wp-admin/ を入れてアクセスしてみて下さい
このブログなら
https://enohpresident.com//wp-admin/
ログイン画面が開きます[/memo]
ログインしますと以下の画面にいると思います
- 投稿:記事作成の際はここから
- メディア:画像の管理
- 固定ページ:記事とは違った使い方をするページ
- コメント:記事へのコメントを管理する場所
- 外観:ブログの見た目、デザインに関する設定
- プラグイン:プラグインのインストールや管理をする所
- ユーザー:ユーザーの管理だが特に気にしなくていい
- ツール:ツールの管理
- 設定:ワードプレスの様々な設定をする所
基本はここから記事を書くページへ飛んだり、初期設定をやっていったりします

1番初めにワードプレスをhttps化しよう
[alert title=”初めに”]当サイトのブログ始め方で手順でConoHaサーバーからワードプレスをインストールした方はすでにhttps化(SSL化)になってますので飛ばしてOKです
次のパーマリンクを設定しように進んでください[/alert]
htpps化ってなんだよ~
って思いますよね!
ブログやホームページにはURLがあり初めにhttpから始まっています
そのhttpを→https
にしましょうよ!!ってことです。
だから何だよ!って感じですが、詳しく説明すると非常に混乱するので簡単にいうと
httpより→httpsの方がセキュリティが強いです
httpsにすることで安全なサイトですよ~って証明になります
これから記事を書いていくとでGoogleの検索エンジンに乗ることになるのですが、安全なサイトと危険なサイトどっちが読者に安心して読んでもらえますか??
httpだから危険ってことではないのですがせっかく新しくブログを作るならhttps化にしてしまいましょう!
というよりブログを始めた時が1番https化をするのが簡単です
HTTPS化することをSSL化といいますので覚えておきましょう
本題のhttps化する方法ですが別記事のWordPressをhttpsにする方法にて解説しているので参考にして下さい
- WordPressをhttpsにする方法をエックスサーバーを例に解説する
WordPressでのパーマリンクの設定を変えよう!
パーマリンクとは??


本題に戻してパーマリンクってのは、このサイトのこの記事のURLは
https://enohpresident.com/wordpress-settei/
でこの赤い部分がパーマリンクです
要するに記事ごとのURLです
このパーマリンクですが記事を作成した時に自動で生成してくれるのですが、初期設定だと
https://enohpresident.com/+日付け+投稿名(タイトル)
になるように設定されています
これでもいいのですが、検索エンジン的にはシンプルで尚且つ記事の意味がわかるURLをつけることが好ましいとされているので日付の部分はいりません
なので設定で
サイトURL+投稿名(タイトル)
になるように変えてあげる必要があります
[memo title=”ポイント”]Googleの検索における一番理想なパーマリンクは
サイト名+カテゴリー名+投稿名
とされています
この設定にも出来るのですが、ブログを運営していると絶対に記事のカテゴリーを変えることがあります
この設定のまま記事のカテゴリーを変えると、記事のURLも変わってしまいます
これの何がまずいかといったら、URLが変わるってことはGoogleのその記事に対する評価がリセットされます
つまり検索順位が大幅に落ちます
また元のURLのリンクで飛んできた人はそこに記事が無いのでエラー表示が出てしまいます[/memo]

ワードプレスのパーマリンクの設定方法
パーマリンクの重要さは分かってくれたと思うので
サイト名+投稿名
になるようにパーマリンクの設定を変更していきましょう
▼ワードプレスのホーム画面から[設定]→[パーマリンク設定]をクリック
▼以下の画面が開きます
▼投稿名を選択して変更保存をクリック
パーマリンクの設定は以上になります。
設定自体は簡単ですが忘れると後々痛い目を見る可能性が多いのでワードプレスをインストールしたらパーマリンクって感じで覚えましょう
WordPressでその他の設定をしよう
[設定]→[一般]をクリック
- ブログ名の入力
- キャッチフレーズ
- htpps化の確認
- メールアドレスの確認
- 日本語に設定
- 東京にする

1 サイト名の入力
自分のブログ名の入力
自分のブログの顔となるのでよく考えるように
[memo title=”MEMO”]個人的にはオリジナルワードをサイト名にすることがいいと思ってます
もしあなたのブログにファンやリピーターが出来た際は、サイトと名で検索してくるユーザーもいますので
[/memo]


2 キャッチコピーの入力
自分のブログを一言で表すと・・みたいな感じのキャッチフレーズを入力しましょう
これも後からいくらでも変えれるのでそこまで深く考える必要はありません
3 SSL化の確認
SSL化が出来ていればhttpsになっていると思いますのでそのままで大丈夫です
4 メールアドレスの確認
ワードプレスののお知らせメールやログインIDにもなるので間違えていないか確認しましょう
5 サイト言語
日本語になっていなくてもgooglechromeなどで自動変換してくれているので問題ないですが、変換の仕方を間違えて謎の日本語になっている可能性もあるので日本語にして置きましょう
6 タイムゾーンの選択
東京にしましょう
これで一般設定は完了です
後は
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
がありますが特に最初に変えなければ困るというものは無いのでデフォルトで大丈夫です。
WordPressでプラグインを使ってみよう!
プラグインというのは分かりやすく言えば便利なソフトをインストールするということです
とりあえず1つ入れてみましょう!
TinyMCE Advancedというプラグインを導入します
このプラグインは記事作成画面の文字編集をまるでワードの様にしてくれるプラグインです。これを入れることで感覚的に文字の編集が出来ます
▲プラグイン無し
▼プラグイン導入後
ワードプレスプラグインの入れ方
ワードプレスホーム画面から[プラグイン]→[新規追加]をクリック
▼右上の検索欄に[TinyMCE Advanced]と入力して下さい
▲TinyMCE Advancedが出てきますので[今すぐインストール]をクリックして下さい!
▲有効化をクリック
これでTinyMCE Advancedのインストール完了です
TinyMCE Advancedの設定
インストールしたらTinyMCE Advancedの設定をします(デフォルトでも問題はないですが)
ホーム画面から[設定]→[TinyMCE Advanced]をクリック
▲後は自分が使うであろう文字の編集をドラッグで動かすだけです。
保存することで記事作成画面に反映されます
これがプラグインの導入方法です
[memo title=”まとめ”]プラグイン
↓
検索
↓
今すぐにインストール
↓
有効化
↓
設定[/memo]
初心者の方はどのプラグインを入れていいかわからないと思います
最低限入れたほうがいいプラグイン
- Classic Editor
- Google XML Sitemaps
- Akismet Anti-Spam
- WP Multibyte Patch
- Contact Form 7
▼詳しくはこちら(スピード施策についても記載しています)▼
[kanren id=”12210″]
[alert title=”注意”]プラグインは入れすぎると不具合を起こしたりサイト速度が低下に繋がるので入れすぎ注意です
30個とか入れてる人もいますが入れすぎです[/alert]
アクセス解析ツールを導入しよう
アクセス解析ツールについて、今回はGoogleが推奨する
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
という2つのアクセス解析ツールを導入していきます
どちらもブログ運営には必須レベルのものですので必ず入れるようにしましょう
詳しいやり方はGoogleアナリティクスとサーチコンソール導入方法の記事に書いてあるので参考にしてください
[kanren id=”690″]
ワードプレスでテーマを変えてみよう!
ワードプレスのテーマというのは見た目のテンプレートのことです
せっかくブログを運営するなら見た目をおしゃれにしたいと思いませんか??
ワードプレスのホーム画面から[外観]→[テーマ]→[新規追加]
から好きなテーマに変えることが出来ます。
ワードプレスのテーマは無料と有料どっちがいい??
テーマには有料テーマと無料テーマがありますが、どちらがいいかと聞かれたら個人的には有料テーマを推します
- 簡単にお洒落なブログにしたいなら有料テーマ
- デザインに特にこだわらない!またはCSSやPHPの知識があるのなら無料テーマ
私のブログは有料テーマ[SANGO]というものを使っていますが

[alert title=”注意”]注意ボックス[/alert]
青いボックス
こんなボックスも
ボタンだって
▼関連記事カード▼
[[kanren id=”12200″]
[card id=”12200″]
などなどこういった装飾やサイトデザインが簡単に出来ます
私のサイトのすべてのデザインがアフィンガーというテーマによって設定されています
[box class=”box33″ title=”有料テーマのデメリット”]文章
お金がかかる1万~3万円
有料テーマだからといって検索で上位表示を必ずするわけではない
[/box]
あくまでお洒落が簡単に出来るだけで、有料テーマだから稼ぎやすいとかそういったものは全くないです
ただし初心者はカスタマイズに時間を掛ける傾向がありますが、はっきり言って時間の無駄で、
デザインなんかよりも初めは記事を書く事が大事なので、デザインに時間をあまりかけなくていい有料テーマはお勧めされる理由の一つでもあります

[box class=”box34″ title=”お勧めの有料テーマ”]
- アフィンガー5
- SANGO
- JIN
[/box]

テーマを変えるのは後でも出来ますので、最初は無料テーマで試してみたいよって方はコクーンという無料テーマを勧めます
無料テーマを選ぶならCOCOON(コクーン)一択
コクーンはシンプルながらも初心者が感覚的に使いやすいような配慮がされており、非常に使い勝手がいいです
COCOON(コクーン)に変える手順を解説
ワードプレスのテーマを変える手順を説明します
今回はコクーンを使って説明しますが、基本的に有料でも無料でもやり方は同じです
[timeline]
[tl label=’手順1′ title=’テーマをダウンロード’]
COCOONの公式サイトに行きます
- 公式サイトについたらダウンロードをクリック
- 親テーマと子テーマをダウンロードして下さい
[alert title=注意ポイント”]ダウンロードするファイルはzipで圧縮されていますが特に解凍する必要ありません[/alert]
[st-step step_no=”2″]テーマ変更画面に行く[/st-step]
自分のブログのホーム画面にいき
[外観→][テーマ]を選択
新規追加をクリック
↓
テーマのアップロードをクリック
[/tl]
[tl label=’手順2′ title=’親テーマをアップロードする’]
ファイル選択をクリック
先ほどダウンロードしたコクーンの親テーマを選択してください

親テーマを選んだら[今すぐインストール]をクリック
インストールが終わると下の画像のようになりますが、有効化はまだクリックしないでください
上の画像に書いてありますが、テーマページを戻るをクリックしてください
[memo title=”親テーマを有効化してしまったら”]もし親テーマを有効化してしまったら、一度他のテーマを有効化してから子テーマのアップロードに進んでください
親テーマを有効化したまま子テーマを有効化するとエラーになり最悪ホワイトアウトします(操作不能)[/memo]
[/tl]
[tl label=’手順3′ title=’子テーマをアップロードする’]
先ほどと同じ手順で次は子テーマをアップロードしましょう
子テーマをアップロードすると下の画像のような画面になります
ここまできたら有効化しましょう
これでテーマのダウンロードは完了です
[memo title=”MEMO”]親テーマと子テーマがある理由は、本来は親テーマだけで十分ですが
もし自分のブログをカスタマイズした後に親テーマのアップデートが入るとカスタマイズ情報が上書きされてしまい消えてしまいます
それを防ぐために子テーマというのがあり、カスタマズ情報は子テーマに保存されるのでアップデートが入っても消える心配がありません
[/memo]
[/tl]
[/timeline]
コクーンを使ってちょっとブログのデザインを変える
おまけでコクーンの簡単なカスタマイズで色の変え方を教えます
ワードプレスホーム画面に[Cocoon設定]というのが追加されていますのでクリック
[スキン]という項目をクリック
制作者が作ってくれたデザインが選べますので好きなものを選んで保存をクリック
写真マークにマウスをもっていくと参考画像が見れますので、自分の気に入ったものを選びましょう

お疲れ様です!これで記事作成に取り掛かれます
今回はワードプレスの初期設定について解説していきました
これでワードプレスの設定は終わりましたので次回からいよいよ記事を執筆について解説していきます
先ほども言いましたが記事を書かない事にはアクセスが入ってくることはありません!
これからあなたの経験や体験を生かして読者の為になる記事を作っていきましょう!!